着物の各部名称

着物の各部名称(前側)

図:着物の各部名称(前側)

着物の各部名称(後側)

図:着物の各部名称(後側)

身丈
肩の線から裾までの長さのことです。
着物を選ぶ際には、身長と同じくらい(+5cm 〜 −+5cm)の身丈のものを選びます。
裄丈
背中心の最上部から袖口までの長さでのことです。
着物を選ぶ際には、首の後ろの骨から肩山を通って手首のくるぶしまでの長さを測り、裄丈と合わせます。
袖丈
袖山から袖裾までの袖の長さのことです。
一般的には49cm前後、振袖などは100cmを超えるものもあります。
前幅
前身頃の裾の幅、長さのことです。
標準寸法は23cm前後です。
後幅
後身頃の裾の幅、長さのことです。
標準寸法は28cm前後です。
前身頃(まえみごろ)、後身頃(うしろみごろ)
きものでは、袖と衽に挟まれた一番広い前の部分を前身頃、両脇線から背中側の部分を後身頃といいます。 前身頃は、着た時に表に出る方を上前身頃(うわまえみごろ)、内側に入る方を下前身頃(したまえみごろ)と言います。 後身頃は、着た時に右側になる部分を右後身頃、左側になる部分を左後身頃と言います。
衽(おくみ)
前身頃の衿先から裾までの部分のことです。
衽幅の寸法はほとんど15cmで、変えることはめったにありません。
後袖・外袖(うしろそで・そとそで)
袖の後ろ側の部分のことで、外袖とも言います。
右手を入れる方の後ろ側が右後袖、右外袖になります。
脇線・脇縫い(わきせん・わきぬい)
前身頃と後ろ身頃をを縫い合わせた縫い目のことです。
脇縫い、脇とも言います。
振り
袖付けから袖底までの、袖の開いた部分です。
袖付け
袖と身頃を縫い合わせた縫い目のことを言います。
袖口
着た時に手がでる部分です。
袖口布と呼ばれる裏布は一般的に八掛と同じものが使われます。
褄下・竪褄・衿下(つました・たてづま・えりした)
衿先から裾までの長さのことを言います。
背中心(せちゅうしん)
きものの背中の真ん中、衿から裾までまっすぐ伸びた
左右の後身頃を縫い合わせている縫い目のことで、背縫いとも言います。
身八つ口(みやつぐち)
きものの身頃の脇のあき部分で、男物にはなく女物と子供物の着物にだけあります。
着付けの時、手を入れて着物を整えたり、腰紐や着物ベルトが通る穴になります。
剣先・衽先(けんさき・おくみさき)
衽線と衿付け(衿の縫い目)が交わる、とがった部分のことです。
前袖・内袖(まえそで・うちそで)
衽と身頃を縫い合わせた縫い目の線のことです。
掛衿・共衿(かけえり・ともえり)
首周りから剣先の下8cmくらいまで間に、共布で地衿(本衿)の上から被せるようについている衿です。
共衿ともいいます。
衽線(おくみせん)
衽と身頃を縫い合わせた縫い目の線のことです。